BGM
素敵なBGM
search
和風なBGM。美しい日本の音楽。作業用BGM・勉強用BGMにおすすめの名曲、人気曲
最終更新:

和風なBGM。美しい日本の音楽。作業用BGM・勉強用BGMにおすすめの名曲、人気曲

大正琴や三味線の音楽を聴くと「日本に生まれてよかったなあ」と思います。

落語の出ばやしからJ-POPのカバーまで、今では和楽器を使った音楽のジャンルはさまざま。YouTubeで見ることができる和楽器音楽を一気に紹介します。

もくじ

和風なBGM。美しい日本の音楽。作業用BGM・勉強用BGMにおすすめの名曲、人気曲

津軽じょんがら節はなわちえ

三味線界の古典のスタンダードナンバー津軽じょんがら節。

「津軽よされ節」、「津軽おはら節(小原節)」とならび、津軽三大民謡の1つでもあり、もっとも有名な曲かもしれません。

日本コロムビアの津軽三味線奏者はなわちえの独奏でどうぞ。

座頭一よりFestivoオリジナルサウンドトラック

さすがの鈴木慶一サウンドだけあって、日本の民衆音楽ではどちらかというとちょっとゆるい盛り上がりになることも多いハンドクラップを引き締めながらも、リズムのちょっとしたため部分にしっかり日本音である主張が入っているのです。

アジアや大洋の他地域のリズムにはならない。

うまい人というのはやはり、全体も細部も、かりに部分で切り出して聴いたところでウマいんですよね。

納得のできの1曲をどうぞ…

荒城の月ノイエ合奏団

琴よりもずっと小さく、卓上に置いて演奏できる大正琴。

大正元年の1912年に名古屋・大須で誕生したのだとか。

その大正琴の定番曲として名高いのが、滝廉太郎の名曲「荒城の月」。

琴祥流大正琴ノイエ合奏団による演奏です。

和風EDMまとめオムニバス(”Koto” by Clozee…)

EDMのなかにも、かなり和風を感じさせるものがあるななんて、クラブなんかで聴いた後に、おもわず欲しくなってお店を探すのですが、なかなかお目当ての曲に巡り合えないなんていうことはありませんか?

こちらはMaturboのWarrior、AiobahnのTowa no Utageをはじめ13曲のつめあわせ。

和のEDMであれなんだっけ?

というときに、使えるYouTubeです。

覚醒津軽三味線集団疾風

三味線界の大スターにしてアイドルでもある「吉田兄弟」。

その弟、吉田健一プロデュースの津軽三味線ユニット「津軽三味線集団疾風」によるパフォーマンス。

たった4本とは思えない重厚さと、旋律のからみあいの美しさと、上部ではきえいりそうにはかないサウンドの調和とひびきも、非常に素晴らしい演奏です。

現代的な楽曲なのに、切なさもあるおススメ作品。

続きを読む
続きを読む