【ゲーム戦闘曲まとめ】闘志燃える!おすすめのバトルBGM
ストーリーや映像、ゲームの展開を引き立てるBGM。
なかでも人気の曲はそう、戦闘のBGMですよ!
聴いているだけで気分が盛り上がってきますよね。
プレイしていた当時を思い出す方もいるかも。
そして、何か作業に集中するときに聴く音楽としてもってこいです。
今回この記事では名作ゲームの戦闘曲をまとめてみました!
懐かしのあの曲から最近のものまでそろっていますので、どの年代のゲームファンの方にもオススメできる内容です!
ぜひ最後までチェックしていってください!
もくじ
- 【ゲーム戦闘曲まとめ】闘志燃える!おすすめのバトルBGM
- 戦闘(フィールド)片岡真央
- おおぞらに戦うすぎやまこういち
- MEGALOMANIA下村陽子
- シオカラ節シオカラーズ
- 太陽は昇る近藤嶺
- 新世界秩序成田勤
- The Boss ~Snake Eater~日比野則彦
- 戦闘!ジムリーダー(ガラル)足立美奈子
- 閃光浜渦正志
- Overdosing Heavenly Bliss竹下遼
- Yell “Dead Cell”日比野則彦
- Life Will ChangeLyn
- Enemy ApproachingToby Fox
- A Stranger I Remain (Maniac Agenda Mix)Jamie Christopherson
- One Winged Angel植松伸夫
- Nine Thou (Grant Mohrman Superstars Remix)Styles of Beyond
- 対 モンスター戦下村陽子
- FIGHTING OF THE SPIRIT(ARRANGE VERSION)桜庭統
- 戦闘!!平松建治
- 戦闘!アクア団・マグマ団増田順一
- パワプロ6 試合予選佐藤直之
【ゲーム戦闘曲まとめ】闘志燃える!おすすめのバトルBGM
戦闘(フィールド)片岡真央
オープンワールドで世界を自由に冒険出来る『ゼルダの伝説ブレス オブザワイルド』のBGM。
敵キャラクターと対面した時にこの曲が流れると、戦闘に緊張感が走ります。
片岡真央さんが制作した楽曲で、2017年に任天堂から発売されたサウンドトラックに収録。
民族音楽や鍵盤の音が盛り込まれていて、自然の豊かな世界をより深く感じさせます。
敵の強さや戦闘の展開によって転調するなど、ていねいな仕掛けが隠されていますよ。
(無糖)
おおぞらに戦うすぎやまこういち
『ドラゴンクエスト』の音楽を数多く手がけたすぎやまこういちさんの『おおぞらに戦う』は、戦闘の緊張感やワクワクが高まる楽曲です。
『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』に使用され、臨場感があふれるサウンドがプレイヤーの熱を加速させました。
本編のラストバトルにこの曲が流れると、手に汗を握りながらプレイしたくなりますね。
壮大なオーケストラとアップテンポなビートは戦闘シーンに欠かせない曲です。
(無糖)
MEGALOMANIA下村陽子
1994年にスクウェアから発売されたスーパーファミコン用ソフト『ライブ・ア・ライブ』の戦闘BGMです。
『ライブ・ア・ライブ』は7つの独立したシナリオに、それぞれ異なったゲームシステムがあてがわれている、おもしろい試みのされたゲーム。
そして世界観の違う物語が展開される中での共通点が、ボス戦で使用されたこのBGMです。
ボスに対する感情もシナリオごとに違うことから、同じ曲であっても聴こえ方、感じ方が変わるのではないでしょうか。
(河童巻き)
シオカラ節シオカラーズ
イカの陣取りゲームで新しいムーブメントを起こした『スプラトゥーン』のBGM。
トゥーン調のかわいらしいキャラクターに、カラフルなテクノサウンドがマッチしていますね。
本編のラスボス戦で流れるこの曲は、敵も思わず踊り出してしまうような魅力があります。
アップテンポなダンスビートに加え、作中のキャラ、シオカラーズが歌唱しており作品の世界に入りたくなります。
ネオンな街で流れるこの曲は、戦闘のモチベーションを高めますよ!
(無糖)
太陽は昇る近藤嶺
2006年に発売された『大神』のBGMです。
『大神』はキャラクターが水墨画のような筆のタッチで描かれていたり、作中の地名も日本古来のものをモチーフにしていたりと、全体的に和風を意識している作品。
ということで、和楽器の音色が取り入れられているなど、BGMからも和の空気が感じられます。
この曲は作中でもっとも重要なボスとの戦闘シーンで流れます。
倒すにはコツが必要な難しいボス戦のはずですが、この曲が持つ壮大さや力強さがもらえ、負ける気がしないんです。
(河童巻き)